人生のお祝い事


日本の風習

日本では、人間が誕生してから死ぬまでのあいだ、いわば人生の通過儀礼的な祝いごとがたくさんあります。
そんな人生のお祝い事について、一般的なお祝い事を調べてまとめてみました。
住んでいる地域や時代により、呼び名や儀式が多少違いますが、贈り物などの参考にしてみては。

帯祝い 帯祝いとは、妊娠5ヶ月目の戌の日に、妊婦が岩田帯と呼ばれる腹帯を巻いて、無事出産できるよう祈るしきたりです。
戌が安産、多産であることにあやかって戌の日に行うということになっています。
もともと岩田帯は、妊婦の実家から贈るのがならわしですが、安産祈願の神社に参拝し、ご祈祷してもらった岩田帯を買ったり、デパートなどで動きやすいガードルタイプやコルセットタイプを選んで買う人も多いようです。
お七夜 お七夜とは、赤ちゃんの名前を決めて、健やかに成長して欲しいと願う、誕生後初めての儀式です。医療設備や衛生管理がしっかりしている今とは違い、昔は出産後すぐに亡くなってしまう赤ちゃんが多かったので、生後三夜、五夜、七夜、九夜に、無事に育っていることを祝っていました。その名残で、お七夜だけが今も儀式として残っているのです。
お宮参り 生後1ヶ月前後に赤ちゃんが生まれた土地の守り神である「産土神」に初めてお参りする、ことをお宮参りといいます。無事に出産できたことを報告し、感謝し、子供の今後の成長と幸せを願う儀式です。
お食い初め 子供が一生食べ物に困らないようにとの願いをこめて行う儀式をお食い初めといい、赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をする古いしきたりがあります。お食い初めの他にも、生後百日目に行うことから、「百日の祝い」と言ったり、魚をはじめて食べさせることから「真魚始め」と言ったり、箸を初めて使うことから「箸ぞろえ」「箸祝い」と言ったりさまざまな別名を持っています。
初誕生日 満1歳の誕生日を盛大に祝うのは日本の伝統的なならわしです。昔はもちをついて子供に背負わせたり踏ませたりしていたようですが、最近はバースデーケーキを用意して内輪だけでお祝いする家庭が多いですね。
七五三 昔は、男女とも三歳になると「髪置き」といって、髪をのばしはじめ、男児は五歳になると、「袴着」という儀式を行っていました。
女の子の着物が、つけひもかた帯に変える「帯結び」の儀式を七歳の女子の儀式としてありました。
男子三、五歳、女子三、七歳に氏神へお参りして祝うのがもっとも一般的です。
三歳の七五三では、洋装の場合、先でも着れるスーツやワンピースがよいでしょう。和装の場合、お宮参りの祝い着を着ます。
五歳の七五三は祝い着に紋付の羽織、仙台平の袴、帯は紋織りの角帯
角帯の間に守り刀をさします。
七歳は和服と同じ仕立てのものをサイズ調整して着ます。
七五三にオススメの坂本龍馬衣装セット
十三参り 生まれた年の干支が、初めて巡ってくる年(数え年の十三歳)に行われるの十三参り。
十三歳といえばちょうど子供から大人へ変わる時期ですし、女の子の最初の厄年にもあたります。
現在はあまり盛んに行われていない行事です。
いまから百年ほど前から始まった行事で、数え年十三歳の男女が、福徳と智恵「知恵もらい」と健康を授けていただくために,親子ともども虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りする習わしでした。
お参りする日は、陰暦の三月十三日、現在の四月十三日にあたります。
服装としては、女の子は、本裁ちの晴れ着に踊り華や、かかえ帯を結び、一人前の娘としての装いにします。
成人式 毎年1月の第2月曜日に各地で新成人を祝福する記念行事を成人式といいます。女性は振袖などの晴れ着を着て、男性はスーツや羽織袴を着て、各市町村が催す式典に出席します。
昔は身内でお祝いの食事などをしましたが、式典に出た後は同窓会などが行われるケースが多く、久しぶりに会った友人と楽しいひと時を過ごすのが最近の成人式の過ごし方になっています。
20歳を迎えた人を一人前の大人としてお祝いをします。
成人式に羽織袴姿で出席したい人は、羽織半着
還暦
60歳
別名「本卦帰り」といいます。60年で干支が一巡りし、満60歳の時には生まれた年の干支に戻ることから還暦というようになりました
還暦は十二支が一回りして生まれた年の干支に戻ることから、「赤ちゃん」に戻るということで、赤色のものを贈る風習ができたといわれています。

還暦用の赤いちゃんちゃんこ:綿入りタイプ綿なしタイプ
緑寿
66歳
2002年9月に日本百貨店協会が提唱、66歳なので「緑緑寿」を略して緑寿。
お祝いの色:緑

古希(こき)
70歳
中国で唐の時代に有名だった杜甫という詩人の詩で、「曲江」の一節にある「人生七十古稀なり」に由来しています。
お祝いの色:紺、紫

喜寿(きじゅ)
77歳
七十七を縦に書くと、「喜」の草書体にしたときの形に見えることから、「喜の字の祝い」とも言われています。
お祝いの色:紺、紫

傘寿(さんじゅ)
80歳
傘の文字の略字を分解すると、八と十になることから傘寿と呼ばれます。
お祝いの色:紫、黄、金、金茶

米寿(べいじゅ)
88歳
八十八を縦に書くと、米の文字になることから、米寿と呼ばれています。
お祝いの色:黄、金、金茶

卒寿(そつじゅ)
90歳
卒の文字の略字が九と十になることから卒寿と呼ばれています。
お祝いの色:黄、金、白

白寿(はくじゅ)
99歳
百の文字から「一」を引くと「白」になることから、あと一歳で百歳になるという意味になっています。
お祝いの色:白
百賀(ひゃくが)
100歳
別名「上寿」、「紀寿」ともいいます。百歳以降は「賀」を使い、101歳になると「百一賀」のようにいいます。百歳以降は毎年お祝をします。
お祝いの色:白

茶寿(ちゃじゅ)
108歳
茶寿は「茶」の字の草冠が二つの「十」に分解できることから「二十」、下が「八十八」に分解でき、20と88を足すと108になることから。
珍寿(ちんじゅ)
110歳
大変珍しいほど長寿だから
皇寿(こうじゅ)
111歳
「皇」の字を「白」と「王」に分けられる。白は「白寿」と同じく「百」の字の「一」を取ると「白」になることから「九十九」。「王」は分解すると「十」と「二」で「十二」となり、「白」と「王」を合計すると「111」になることから。
大還暦 還暦が二周することから。



海外で行われる人生のお祝い事


韓国の風習

儒教の影響が強く、目上の人を敬う韓国では、人の一生においていくつかの儀式(お祝い事)を行います。
中でも誕生日は大変重要な日と考えられ、満一歳の誕生日を祝うトルジャンチ(初誕生日)や、日本と同様に満60歳の誕生日である還暦は重要なお祝い事とされています。
また現在ではほとんど行われてはいませんが、生後7日、14日、21日もそれぞれ重要な日と考えられ、その度にお祝い行事がおこなわれていました。
ちなみに韓国では誕生日に、わかめスープを飲んで、無病息災を祈願するそうです。

子供の誕生 男児が誕生したら赤い唐辛子を、女児が誕生したら墨をワラで結んだ飾りを玄関先に飾り、子供が誕生したことを知らせます。
これは魔よけと同時に免疫力の弱い赤ちゃんを考慮し「赤ちゃんが生まれたので、21日間は訪問は控えてください」との意味も込められています。
そして門が開かれる21日目には訪れた親戚と共にお祝いをします。
100日祝い
(ベギル)
以前は新生児の死亡率が高かった為、子供が誕生し、100日を越せば一旦安心ができたとされ、その100日目には「ペギル」という赤ちゃんお披露目の行事が行われました。
現在の「ペギル」は大幅に簡略化され、家族同士での食事で済ましたり「ペギル」自体を行わない家庭も多いようです。
1歳の誕生日
(トルジャンチ)
「トルジャンチ」は重要な行事とされ、盛大なパーティを行います。
この中には「トルジャビ」と呼ばれる将来を占う行事があり、子供の前にお金(富の福)、米(食の福)、糸(長寿の福)、鉛筆(学業の福)を並べ、子供が何を最初に握るかによって福を占います。
20歳の誕生日
(ソンニョネナル)
韓国では毎年5月の第3月曜日が「成年の日」とされています。
平日の為か、一部地域を除いて式典など大きなイベントは行われず、家族や恋人、友人と一緒にそれぞれ思い思いに成人の始まりを祝います。
還暦
(ファンガブ)
以前は平均寿命が短かったため、還暦のお祝いは盛大に行われていましたが、現在では韓国も長寿大国ですので60を超えるのも珍しくなく、食事や旅行をプレゼントするなどします。
古希
(チルスンジャンチ)
還暦よりも更に強く家族が父母の健康を願い、祝う場とされています。
80歳
(バルスンジャンチ)
80歳の誕生日のお祝い。


中国の風習

還暦は、干支(十干十二支)に関連して定められた人生の節目です。
干支の生まれ故郷、中国でも日本や韓国と同様に、還暦を祝う習慣は残っており、金銭をプレゼントすることが多いようです。
ちなみに、中国では還暦のことを「花甲」と呼びます。
また、中国は、2009年に現在の共産党政権が建国した「中華人民共和国」の成立から60周年を迎え、「中華人民共和国が還暦を迎える」ということで、大々的な祝賀パレードが執り行われました。
また、明の時代までは成人の儀式は大変重要でしたが、清の時代に漢民族の伝統が衰退してからは、あまり行われなくってきたが、最近では自治体や高校などで行われるようになっているそうです。



西洋の風習

西洋には還暦祝いはありませんが、60歳を人生の一つの節目ととらえ、贈り物をする風習があります。
ダイヤモンドを60周年の象徴とし、60歳の誕生日にプレゼントしたりするそうです。
また、結婚60周年は「ダイヤモンド婚式」と言われ、盛大なパーティなどが行われることあります。
西洋では、日本の成人式のような式典が開かれるところはないようで、普通に18歳の誕生日に、大勢の人がパーティを開いてくれ(欧米では18歳で成人)、両親から大人の証として何かプレゼントをもらうという形式が多いようです。
その他、アフリカや南米、オセアニアなどでは、バンジーシャンプやライオンと戦うなど過酷な成人の儀式が行われるところもあります。



還暦・長寿祝の贈りもの>日本と世界の風習